外した金属の土台の大きさ
先日、神経の処置(精密根幹治療)後は、歯を補強する材料にグラスファイバーを用いる「ファイバーポストコア」について書きましたが、今回は、銀合金の土台についてです。 本日の治療です。 前歯のかぶせもの …
先日、神経の処置(精密根幹治療)後は、歯を補強する材料にグラスファイバーを用いる「ファイバーポストコア」について書きましたが、今回は、銀合金の土台についてです。 本日の治療です。 前歯のかぶせもの …
神経を除去した歯は、神経を除去していない歯に比べて、もろく、折れやすい傾向があります。例えるなら、生きている木は水分があるため、ちょっとやそっとの力では折れにくいですが、枯れ木は水分が無いため、ポキ …
2020年2月2日 根管治療セミナー 歯の神経の処置=根管治療については、ここ近年において急激に進歩してきました。その進歩の源となるものは、研究から得られた結果 の蓄積 により、根管治療の成功率を高め …
MTAセメントを治療で適切に使用することにより、治療の成功率が高まり、歯を長持ちさせる事が可能になります。使用方法は主に2つに分けられます。 1つは、むし歯が深く神経を除去するかしないかのボーダー …
2019年7月28日 歯内療法実践セミナー 『出来るだけ歯を残す治療 精密根管治療』をより深めるために、勉強してきました。講師陣は、同窓の石井 宏 先生、尾上 正治 先生でした。 神経の処置は、日本 …
2019年7月11日 完全攻略! エンドの基礎 1dayハンズオンコース 『出来るだけ歯を残す治療 精密根管治療』の原点となる基本事項を整理するために、伊澤真人 先生が講師をされている実習セミナーに …
2019年4月14日 『出来るだけ歯を削らない虫歯治療 ダイレクトボンディング』や『出来るだけ歯の根を長持ちさせる神経の治療』に無くてはならない材料『MTAセメント』について勉強してきました。 M …
当院では、ダイレクトボンディング、精密根管治療においてラバーダムを使用します。今回のブログはマニアックな内容ですが、唾液(細菌)、湿気から守るには必須アイテムゆえ、いくつかご紹介します。 写真正面 …
神経の処置は精密に、確実に行う必要があるため、短時間では終わりません。 長い時間、お口を開け続けて、治療している歯に唾液が触れないようにする事は不可能です。それを防ぐには、ラバーダム防湿を行い、唾 …
歯の根の神経は、複雑な形をしています。人間に個性があるように、歯の根の形にも個性があります。 この複雑な形を持つ神経に対して、行う治療は大まかに2つあります。むし歯が進行したり、痛みのある歯の神経 …