神経の温存療法 ラバーダム防湿とMTAセメントは神経を救う?

東京都世田谷区、小田急線の豪徳寺駅から徒歩2分に位置する完全予約制の歯科医院 西原デンタルクリニックです。
当院は、お一人の患者さんに静かで落ち着いた環境の中で、自費治療のダイレクトボンディングやセラミック治療、歯のメンテナンスを、ほぼマイクロスコープやルーペを使用して丁寧に精密に時間をかけて行っています。自分の歯で美味しく食事が出来るように、基本的な治療をしっかりと行い、その方に適した定期的なメンテナンスで現状維持を心がけています。

今回のケースは、虫歯が神経まで深く進行していた状態で、神経の温存療法を行いました。

外見的には、虫歯になっていない感じがします。

しかし、レントゲン写真からは、銀歯と歯とのジョイント部分から神経に向かって虫歯(黒く見える部分があります)が進行しています。

銀歯を除去すると、歯と歯の間の部分が黒くなって、銀歯の中で進行している感じがあります。ここで唾液に触れない様に、ラバーダム防湿を行います。

虫歯の部分を除去中ですが、レントゲン写真から予測した通り、かなり神経の近くまで進行しています。

虫歯の部分を除去すると、神経が露出しました。

露出した部分を、生体親和性の高いMTAセメントで覆い、神経の保護を行います。

レジンで削ったところをカバーして、この日の治療は終了です。後日、仮歯(プロビショナルクラウン)を装着して、数日もしくは数か月経過観察を行い、問題がないと判断してから初めて、かぶせものの治療に入ります。

虫歯の除去中に神経が露出する際、一般的には神経を除去する治療となりますが、ラバーダム防湿下で丁寧に時間を掛けて虫歯の部分の除去を行い、神経が露出してもMTAセメントを使用する事により、神経温存の可能性が高くなります(医療行為なので、100%温存出来るかというわけではありません)。神経を除去するかしないかでは、歯が割れる歯根破折の発生など歯の長期残存に大きな影響を与えますので、この様な治療法によって神経を残すことは意義があると考えられます。また、温存療法を行うには、痛みなどの自覚症状がない状態で処置を行う事が、成功率を上げる鍵となりますので、定期的なメンテナスによる痛みのない状態での発見が重要です。

過去のMTAセメントのブログ

 MTAセメントで歯を残す

お知らせをご覧になられた方へ(当クリニックの基本的な流れです)
当院は完全予約制で、お一人にしっかりと向き合う治療やケアの歯科医院です。
複数の患者さんを同時平行で治療する歯科医院ではありません。1日のご予約数には限りがあり、ご予約ご希望の際は、必ずお電話をお願いします。
初診の方は、むし歯、歯周病の検査を行い、問題点を総合的に判断するため、約1時間を必要とします。痛みや詰め物が外れた等の際は、当日応急処置は行いますが、
本格的な治療は後日、改めて行います。 問診票にご記入をして頂く必要がありますので、ご予約時間の10分前にはご来院願います。
歯の悩み、相談のみご希望で、診察、検査、治療を望まない際は、保険外になりますので、30分11,000円(税込み)です。
治療費のお支払いはカードは使えませんので、現金払いです。
換気を行い、新型コロナウイルス感染拡大防止策に取り組んでいます。
治療するお部屋は個室ですが、現在、お部屋のドアは開放しています。
皆様方には治療やケアをはじめる前に、保湿剤入りのアルコールジェルで手指の消毒を行うこと、もしくはハンドソープで手洗い後、お口の消毒のために、うがいをお願いしています。 スタッフは手洗いを行い、グローブは使い捨て、フェイスシールドやゴーグルを装着しています。 エプロン、紙コップ、カバー類は使い捨てです。

西原デンタルクリニック
住所  :〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺1丁目51-17
電話番号:03-3426-7777
休診日 :木曜日、日曜日、祝日
小田急線「豪徳寺」駅、東急世田谷線「山下」駅から徒歩2分で駅近ですが、住宅街ゆえ、目立つ看板はありません。通り過ぎやすく、ご注意願います。分からない時は、すぐにお電話をください。