歯ブラシの毛先に注目
歯ブラシは本当に多くの種類、数が販売されていますが、どのようなタイプをご使用ですか。今回は、手で磨くタイプの歯ブラシのお話です。
当院では、歯ブラシは3種類あります
1.着色(ステイン)を気にする方、歯の面にハブラシが当たる感覚を大事にしたい方向き:ハブラシの毛先は直線で植毛されたタイプ
毛先が直線で植毛されて、歯磨きペーストを乗せると、歯の面にピッタリ当てやすく、着色が除去しやすい。歯の面にハブラシが当たる感覚も分かりやすい。
歯ブラシの形が面へのブラッシングに最適なため、小回りが利きにくく、歯周ポケットのブラッシングには、難しい。
2.小さい歯ブラシで、歯周ポケットのブラッシングをしたい方向き:歯ブラシの毛先は、先端がテーパード加工の繊細なタイプ
3.奥歯の細かい部分、歯周ポケットのブラッシングをしたい方向き:2と同じですが、更にヘッドはスリムなタイプ
2と3は、テーパード加工の繊細な毛先が、歯周ポケットのブラッシングに最適。歯周ポケットの数値が4ミリ以上ある方に、おすすめ。3は、ヘッドがスリムで、お口が小さい方にもおすすめ。
毛先の形が繊細なため、着色汚れの除去、歯の面の清掃には難しい。
歯ブラシは、毎日使用します。
毛先が開いてきたら、すぐに交換しましょう。
交換を面倒だからと後回しにするデメリットは、清掃効果が落ちて、歯磨きの目的が達成されません。
歯磨きの仕方が分からない、汚れを落とせているか自信が無い方は、歯を染め出して見る方法があります。 歯磨きの相談を受けたときや、歯磨きに無頓着な方には、実際に行います。
染め出した色を見ることで、自分の不得意な部分を発見して、新しいむし歯の発生を防ぐことが可能です。
自分に合った毛先の歯ブラシや、歯磨きの弱点を学んだ後は、ブラッシングでは出来ない歯石除去を、プロの手でクリーニングしてもらいましょう。
歯ブラシ、歯磨き、着色汚れの過去のブログはこちら